マイナンバーカードの特急発行

マイナンバーカードの特急発行についてお知らせします。

特急発行とは

令和6年(2024年)12月2日から、出生した方や現在のマイナンバーカードを紛失した方など特に速やかな交付が必要となる方を対象として、交付までの期間が1週間程度に短縮される「特急発行」が開始されました。

特急発行の対象となる方

対象者申請できる期間
1歳未満の乳児
※出生届の提出と同時に申請できます。

1歳の誕生日を迎える前日まで

国外から転入した方
※国外転出者向けマイナンバーカードをお持ちの方は継続利用手続を行います。

転入届を提出した日から30日以内

マイナンバーカードを紛失した方
※発行手数料がかかります。

役場窓口に紛失届を提出した日から30日以内

転入や出生以外の理由で新たに住民票に記載された方

本人確認書類を入手した日から30日以内

マイナンバーや住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方

役場窓口で変更届を提出した日から30日以内

再発行を希望する方(焼失・損傷など)
※発行手数料がかかる場合があります。
※有効期限切れの方は通常の申請をご案内します。

マイナンバーカードの機能が損なわれた日から30日以内

追記欄(住所や氏名などの変更を記載する欄)の余白がない方

記載できなかった日から30日以内

刑事施設に収容されていた方

本人確認書類を入手した日から30日以内

  • 特急発行の対象外となる方は、通常の申請をご案内します。(申請から受け取りまで約1ヶ月かかります)
    詳しくはこちら
  • 本人確認書類を入手した日とは、特急発行申請に必要な本人確認書類が揃った日です。

特急発行の手続

本人確認

Aのいずれか1点、またはBのいずれか2点をご持参ください。

  • 必ず申請者本人が来庁してください。代理人による申請は受付できません。(出生届の提出と同時に申請する場合を除きます)
  • 15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。
Aマイナンバーカード(顔写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年(2012年)4月1日以降に発行されたもの)、旅券(パスポート)、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、特別永住者証明書(顔写真付き)、一時庇護許可書、仮滞在許可証、精神障害者保健福祉者手帳
B

マイナンバーカード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、資格確認書、健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)、児童扶養手当証書、出生証明書、出生届出済証明書、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証など

顔写真

申請時に撮影します。
令和6年(2024年)12月2日以降に申請した1歳未満の乳児には、顔写真が省略されたマイナンバーカードが発行されます。

受取方法

  • 自宅で受け取り
    • 特急発行申請から原則1週間で速達の簡易書留で送付されます。
  • 役場窓口で受け取り
  • 下記に該当する方は、役場窓口での受け取りとなります。
    • 顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない方
    • 郵便物の転送手続をしている方
    • 顔認証マイナンバーカードを希望する方

発行手数料

2,000円(マイナンバーカード1,800円+電子証明書200円)

  • 初めてマイナンバーカードを作る方は無料です。マイナンバーカードを紛失した方など発行手数料がかかる場合は、申請時にお支払いいただきます。
  • 電子証明書が不要の場合は1,800円です。

関連リンク

マイナンバーカード総合サイト
特急発行・交付制度による申請方法(マイナンバーカード総合サイト)

お問い合わせ
増毛町役場 町民課 戸籍係
〒077-0292 北海道増毛郡増毛町弁天町3丁目61番地
TEL 0164-53-1112 FAX 0164-53-2348
窓口業務時間:平日午前8時45分~午後5時15分