地域包括支援センター

 増毛町地域包括支援センターでは、高齢者の介護・福祉の相談を行っています。また、高齢者だけでなく、こころの健康やひきこもり、虐待、DV、生活困窮、障がい福祉、ケアラーなど、年齢を問わない困りごと相談も行っています(保健師が担当)。
 どなたでもお気軽にご相談ください。

総合相談

 増毛町で利用できる各種介護・福祉サービスの一覧を掲載しました。

認知症にかかわるサービス

 認知症初期集中支援チーム事業

 認知症が疑われる人やその家族に対し、早期診断・早期対応に向けた支援をおこないます。認知症の困った行動により対応に苦慮している場合も、専門医による助言を受けながら支援します。

 はいかい老人等SOSネットワークシステム

 認知症高齢者等が行方不明になった時は、すぐに留萌警察署生活安全課(TEL 42-0110)へ電話連絡してください。消防、役場、関係機関が捜索します。はいかいの恐れがある場合には、写真や名前などの情報を事前登録して迅速な発見につなげます。

 認知症サポーター養成講座

 認知症に対する正しい知識と理解をもち、地域で認知症の方やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を養成する研修会を要望に応じておこないます。

 認知症ケアパス

 認知症の疑いや認知症の進行とともに変化していく状態に応じて、どのような医療や介護支援をうければよいか大まかな目安である認知症ケアパスを作成しました。

配食サービス

 調理が困難な方を対象に、週2回夕食におかず4品(ごはん無し)を届けます。栄養表示付き1食400円。安否確認も同時に行います。

高齢者見守り支援事業(R6~)

 「SIM一体型電球」をトイレ等に設置し、24時間使用が確認できない場合、登録した家族にメール通知するしくみです。家族から委託事業所に依頼すると利用者宅を訪問し、状況を確認します。(委託事業所:クロネコヤマト見守りサービス)対象者は①75歳以上の一人暮らしの方、➁異常発生時に通報が困難な同居者と居住している75歳以上の方。町内に子が居住している方、すでに他の緊急時通報機器を設置している方は、対象外となります。利用料は、申込時3000円。(月々の費用が町が負担します)

介護用品の一時貸し出し

 車いす、歩行器、杖などを一時的に貸し出します。

生きがい型デイサービス

 体操・レクリエーション・入浴など、比較的元気な高齢者を対象に、運動機能や認知機能の向上などに効果的なプログラムを週4日~週5日老人福祉センターでおこなっています。(感染予防対策の指導を受けて実施しています。)

権利擁護

 高齢者の虐待防止、成年後見制度の利用促進など。高齢者の尊厳と権利をまもる業務を関係機関と連携しておこなっています。

 増毛町高齢者虐待防止マニュアル(平成25年1月17日掲載)

医療と介護の連携

 留萌保健所で設置する、留萌保健医療福祉福祉圏域連携推進会議「在宅医療・ケア専門部会」では、各関係機関が相互に円滑な連絡調整を図るための一助として、管内の事業所一覧を作成していますのでご活用ください。

 留萌管内 医療介護福祉事業所一覧 

増毛町地域包括支援センター
北海道増毛郡増毛町弁天町3丁目34番地(健康一番館内)
TEL 0164-53-3111
FAX 0164-53-2224
E-mail fukusi@town.mashike.hokkaido.jp