増毛町合同墓について
このページでは、増毛町合同墓について説明いたします。
増毛町合同墓について
合同墓とは、一つのお墓に不特定多数の方の焼骨をまとめて納骨するお墓で、個別にお墓を建てる必要がない分安価で済み、また、お墓の建立者が管理するため、将来お墓を承継する方がいなくても無縁墓になる心配がない、新しい形のお墓です。
町では、町営暑寒沢墓地敷地内(小笠原丸慰霊碑裏)に「増毛町合同墓」を整備いたしました。
名称 | 増毛町合同墓 |
所在地 | 増毛町暑寒沢104番地 |
収容数 | 約1,000体 |
供用開始日 | 令和5年4月1日 |
使用できる方(使用要件)及び使用料
増毛町合同墓は、以下の要件に該当する方が使用できます。
なお、合同墓に一度納骨した焼骨は、取り出すことができません。
ご使用にあたっては、申請する方だけで決めずに必ず他の親族等とご相談のうえお申込み下さい。
使 用 要 件 | 使用料 (焼骨1体につき) | |
1 | 増毛町内に住所又は本籍がある方 | 20,000円 |
2 | 死亡時に増毛町に住所又は本籍があった故人の焼骨を管理している方 | |
3 | 増毛町内にある焼骨を改葬し、合同墓の使用を希望する方 | |
4 | 暑寒沢墓地(一般墓地)の使用者で、その墓地の返還後に合同墓の使用を希望する方 | |
5 | 申請者又は故人が、過去に増毛町に住所又は本籍があった方(2に該当する方を除く) | 40,000円 |
6 | その他特に町長が認めた方 | 60,000円 |
- 上記使用料の納付は申請時の1回のみで、その後の支払いはありません。
- 一度納付いただいた使用料は返還できませんので、事前によくご検討のうえお申し込み下さい。
申請手続きに必要な書類
①申請書 | ※役場企画財政課管財係窓口でも備付しております |
②添付書類 | 故人に関する以下のいずれかの書類 ・火葬許可証(自宅で焼骨を管理している場合) ・改葬許可証(町内外の墓地等から改葬する場合) |
③添付書類(その他) | 申請者又は故人が、過去に増毛町に住所又は本籍があったことが確認できる書類 ・戸籍(除籍)抄本 ・戸籍の附票 など |
- 使用要件により添付書類が異なりますので、事前に担当までお問合せください。
- 暑寒沢墓地からの改葬により申請する場合は、事前に使用中の墓地を原状回復(墓石の撤去及び整地)のうえ返納していただく必要があります。暑寒沢墓地の返納及び改葬手続きについては、別ページ「町営暑寒沢墓地の利用について」をご覧下さい。
- 使用料の納付確認をもって使用許可といたしますので、許可証の交付は行いません。お手元に控え等が必要な方は、お手数でも申し出願います。
申請手続きから納骨までの流れ
①申請 (申請者→役場) | 合同墓使用許可申請書及び添付書類を企画財政課管財係へ提出下さい。 |
②受付 (役場→申請者) | 申請書類の確認後、使用料の納付書及び納骨する人数分の納骨袋を交付いたします。 |
③使用料納付確認 (役場→申請者) | 使用料の納付状況を随時確認いたします。なお、納付期限までに納付が確認できない場合は納骨できませんのでご注意願います。 |
④納骨日時の決定 (申請者→役場) | 使用料納付後、納骨希望日時(納骨日等は下記「納骨について」をご覧下さい)を希望日の1週間前までに役場へ連絡下さい(事前予約制)。 |
⑤納骨 | 納骨日当日、納骨する人数分の納骨袋(予め焼骨を入れた状態のもの)持参のうえ、直接合同墓へお越し下さい。 |
納骨について
- 納骨できる期間は、積雪のない5月から10月までの第4金曜日です(受付は通年)。
- 他の墓地等からの改葬により納骨を希望する場合は、手続きに時間を要しますので、お早めの手続きをお願いします。
- 申請のあった焼骨以外の焼骨や、副葬品等は入れることが出来ません。
- 現地での焼骨の納骨袋への移し替え及び空いた骨箱等の引き取りは出来ません。
- 納骨は町担当職員立ち会いの下、ご遺族の方に行っていただきます。
- 納骨に際し、町主催による宗教的な儀式や供養は行いません。
≪令和7年度 納骨日年間スケジュール≫
納 骨 日 | 納骨可能な時間 | |
午 前 | 午 後 | |
令和7年5月23日(金) | 9時30分 から 11時30分 まで | 2時00分 から 4時00分 まで |
令和7年6月27日(金) | ||
令和7年7月25日(金) | ||
令和7年8月22日(金)※ | ||
令和7年9月26日(金) | ||
令和7年10月24日(金) |
納骨時間について、上記時間内での来町が難しい方は事前に担当へご相談ください。
※令和7年8月22日(金)は、誠に申し訳ございませんが午前の納骨を休止し、午後2時00分
から午後4時00分までとさせていただきます。
その他留意事項
- 納骨後の参拝はいつでもできますが、供花・供物はその日のうちに必ずお持ち帰りください(墓地敷地内にゴミ箱は設置しておりません)。
- 合同墓には燭台や香炉等の仏具は備え付けしておりません。
- 冬期間は、墓地敷地内の除雪は行いません。
- 年間を通じて、町主催の宗教的な儀式・供養は行いません。
- 合同墓は不特定多数の方が使用する施設です。参拝の際は、他の墓参者に配慮のうえ、お互い譲り合ってご使用ください。
墓地所在地について
上記以外で何かご不明な点がございましたら下記までご連絡ください。
TEL 0164-53-1110(内線228) FAX 0164-53-2348