高齢者運転免許自主返納支援事業
増毛町では、運転に不安のある高齢者の運転免許の自主返納を促進し、高齢者による交通事故減少を図るため、運転免許証を自主返納した町民に対し、公共交通機関を利用する場合の交通費を助成します。
(平成29年4月3日)
1. 助成の対象となる方
以下の要件を全て満たす方が対象となります。
1.満70歳以上の方。
2.住民票上の住所が増毛町にあり、かつ町内に6ヶ月以上居住している方。
3.運転免許を自主返納してから1年以内の方
4.町税等に滞納のない方(同居所含む)及び暴力団員等でない方。
※運転免許証の有効期限が切れる前に、最寄りの警察署において「運転免許証を返納した方」が
助成の対象者となります。
2. 助成金の額等について
上限5万円分の「バス回数券」または「あっぷるハイヤー乗車券」を交付します。
・バスの回数券の種類:100円、200円、300円、400円、500円、1,000円
・電子マネー(nanacoのみ):上限20,000円
・あっぷるハイヤー乗車券の種類:100円券のみ
※希望する回数券を1万円単位で選択してください。
3. 利用できる交通機関
・「バス回数券」:沿岸バス
・「あっぷるハイヤー乗車券」:有償運送事業あっぷるハイヤー
・「特急ましけ号」:沿岸バス
4. 助成の申請について
①申請場所:増毛町役場 町民課 町民環境係(①番窓口)
②申請で必要なもの
・印鑑
・身分証明書(健康保険証など)
・「運転免許取消通知書」または「運転経歴証明書(※下記説明あり)」
(運転経歴証明書があれば身分証明書は必要ありません)
※「運転経歴証明書」とは、免許証を返納申請した日から5年前の自動車等の運転に
関する経歴について、優良運転者、一般運転者又は違反運転者等の区分により
表示される書面です。
※本人確認書類として使用することが可能です。
③助成申請書に各項目を記入していただきます。
★運転免許証返納の流れ
①運転免許証・印鑑を持参し、最寄りの警察署へ出向き、運転免許証返納申請書を提出します。
②申請者に運転免許取消通知書が交付されます。
※「運転経歴証明書」の発行を希望する方は、顔写真(3cm×2.4cm)を持参し、
手数料(1,100円)を支払い、交付申請書を提出します。
5. 利用方法
①助成申請書を記入していただき、増毛町で審査後、町から利用者へ
「バス回数券」または「あっぷるハイヤー乗車券」を交付します。
②バスをご利用の際は、バス回数券で見合いの運賃額をお支払いください。
ただし、おつりは出ませんので、不足分は現金でお支払いください。
③あっぷるハイヤーをご利用の際は、乗車券で見合いの運賃額をお支払いください。
不足分は現金でお支払いください。
④「特急ましけ号」は電子マネー(nanaco)で利用できます。
増毛町役場 町民課 町民環境係
〒077-0292 北海道増毛郡増毛町弁天町3丁目61番地
TEL 0164-53-1112 FAX 0164-53-2348