外来案内

診察券について

氏名・患者IDの確認に使用しますので診察の際は必ずお持ちください。

  • 初診の方、診察券をお持ちでない方は新規発行しますのでお申し出ください。
  • 紛失等には注意願います。

健康保険証について

健康保険証及び各種公費受給者証を必ずお持ちください。

  • 健康保険証等については初診時、毎月初めの受診日、保険証が変わった場合、負担割合の変更があった際には必ず提出してください。
  • 上記の際に、保険証の提出がなく確認が出来ない場合には全額自己負担となる場合もありますのでご注意願います。

内科

<診療日>

毎週月曜日・水曜日・金曜日 

担当:通山 健

<休診日>

土・日・祝日及び年末年始の期間。

  • 休診日でも急患は受け付けますが、症状・病棟の状況等により診察をお断りする場合もありますので、必ず事前にお電話にてご確認ください。休日時の診察については診療支援医が当たる場合もありますのでご了承ください。

<診察受付時間>

8時30分~11時30分まで 受付窓口に用意しております、受付用紙(内科は白い用紙)に記載してください。

  • 記載後は、診察券と保険証を専用のケースにお入れ下さい。
  • 急患で上記受付時間外に診察を希望される場合は必ず事前にお電話にてお問い合わせください。

<診察開始時間>

9時00分~

  • 患者さんの症状等により順番が前後する場合があります。ご了承ください。

診療所で出来る検査について(主なもの)

検査名検査名(詳細)概要
内視鏡検査上部内視鏡検査(胃カメラ)一般に「胃カメラ」と呼ばれ、口から内視鏡を入れて食道や胃、十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。癌が疑われる場合には組織を採取し生検を行います。上部消化管(食道・胃・十二指腸等)の癌や潰瘍、炎症を調べることが出来ます。ポリープ切除も可能です。
下部内視鏡検査(大腸カメラ)一般に「大腸カメラ」と呼ばれ、肛門から内視鏡を挿入し、空気を入れ腸管を広げながら盲腸までの粘膜を観察します。大腸癌や、大腸ポリープ炎症の有無が分かります。必要に応じポリープ切除や組織の一部を採取し生検をします。
X線検査一般撮影胸部X線撮影では、肺炎や肺癌など肺病変の診断に用います。腹部では主に腸閉塞や胆石、尿路結石などの診断に用いられます。また、手足の骨折など骨の異常を診断するときも用います。
点滴注入腎盂造影法(DIP)腎機能・膀胱の機能を調べる検査です。造影剤を腕の静脈から点滴したあと、一定間隔で腹部を撮影します。極希に造影剤の副作用として悪心、嘔吐等があります。
上部消化管造影検査(バリウム検査)食道や胃・十二指腸の粘膜面の病変を発見する為の検査です。造影剤であるバリウムが粘膜表面を覆う事でX線写真に粘膜表面の状態が映し出されます。胃潰瘍や胃ポリープ、食道癌や胃がんの発見に役立ちます。異常な所見があったときはより詳しく調べる為に内視鏡検査を実施することがあります。
注腸検査(大腸バリウム検査)バリウム(造影剤)と空気をおしりから入れ、大腸の様子を調べる検査です。通常のX線検査より詳しい大腸の状態が分かります。
心電図検査心電図両手首、足首、胸部に電極と呼ばれる装置を取り付け心臓が緊張収縮時に発生する微弱な電流を調べる検査です。不整脈や各種心疾患の診断に用います。
ホルター心電図24時間検査器具を装着し、日常生活中の長時間の心電図を記録する検査です。不整脈の診断や各種心疾患の診断に用います。
血圧脈波測定検査両手首、足首、胸部に電極と呼ばれる装置を取り付け心臓が緊張収縮時に発生する微弱な電流を調べる検査です。動脈硬化による血管の硬さや、血流の程度を評価します。
24時間自由行動下血圧測定(ABPM)24時間、自動血圧計を体に付けて15分~30分毎に血圧を測定する検査です。日常生活時の血圧日内変動や睡眠時の血圧が分かり発見しにくい高血圧を診断することが出来ます。
超音波検査(エコー)超音波を検査対象部位に当て、反響を映像化する検査方法です。検査する部位により様々な疾患の診断をすることが出来ます。主に頸部や腹部、心エコーなどがあり、頸部では甲状腺の病気・腹部では結石の有無・心エコーでは心疾患を診断することが出来ます。
各種検体検査尿腎、尿路系の疾患や心、肝、内分泌その他諸器官の機能病態を把握することが出来る検査です。
糞便糞便中の潜血の状態により消化器系の出血や炎症、潰瘍、癌などを疑う指標となります。
血液検査様々な項目があり、結果から疑われる様々な病気の確定や健康水準を把握することが出来ます。
微生物学的検査様々な種類の検体を顕微鏡で観察することにより細菌やその他の感染症の有無を調べることが出来ます。

プチ健診

<プチ健診とは?>

お手軽に健康チェックが出来る健診です。9種類あり15~30分程度で検査が出来ます。(外来の状況により時間がかかる場合もございます。)

普段気になっているご自分のお体のチェックにご利用いただき、健康維持にお役立てください。

ご面倒な手続きが不要で、健康保険証が無くても受けることが出来ます。ぜひこの機会にお気軽に受けてみませんか?

【プチ健診受診の流れ】

  1. プチ健診申込書に必要事項を記入し受付へ提出してください。
  2. 健診実施
  3. 健診終了後に会計窓口で料金お支払い。
  4. 健診結果は自宅へ郵送となります。(およそ7~10日以内)
  • 事前予約は行っておりません。受付は平日7時30分~11時30分まで(土・日・祝日及び年末年始の期間はお休みとさせていただきます。)
  • 結果をご覧になり、精密検査等が必要な場合は早めに受診しましょう。

プチ健診申込書ダウンロード(PDF) → こちらから (34.3KB)

【健診各項目の概要と料金】

健診項目名健診概要主検査健診料金
血糖検査糖尿病の判定が出来ます。採血600円
血糖・HbA1c(JDS値)
脂質検査高脂血症の指標となります。採血600円
中性脂肪、総コレステロール、LDLコレステロール
肝機能検査飲酒による影響を受けやすい肝機能の指標となります。採血600円
AST、ALT、ALP、γ-GT,CHE
血糖・脂質・肝機能セット生活習慣病の代表的な検査指標となります。採血1,500円
上記3項目の検査全て
腎機能検査腎機能及び痛風の原因となる高尿酸血症の指標となります。採血600円
尿素窒素、電解質、Cr、尿酸、U1検尿
前立腺検査前立腺疾患の指標となります。採血1,500円
PSA
甲状腺検査甲状腺疾患の指標となります。採血2,500円
TSH、FT3、FT4
貧血検査貧血の有無を検査します。採血600円
CBC
骨粗鬆症検査骨粗鬆症の有無を検査します。骨塩測定600円
骨塩定量測定
  • 骨粗鬆症検査を除く全ての検査は『空腹時』が原則ですので、食事を摂らずに受診くださいますようお願いします。

若年者健診

<増毛町国保(18歳~39歳以下の方)に加入の方>

平成28年5月より、若年者健診が始まり、当診療所において個別健診を受けることが出来るようになりました。

  • 料金については全額補助となっております。
  • 詳しくは町民課保険年金係までお願いします。
  • 診療所での実施日は毎週7時30分~11時30分までの受付です。

【若年者健診受診の流れ】

  1. 毎年、対象となる方に役場より受診券が配布されます。
  2. 受診券を受け取ってから、受診を希望される日11時30分までに受付で名前を記入し、受付窓口で「若年者健診を受診」と声掛けをして頂き、受診券・保険証を出して下さい。
  3. 健診当日は空腹時の値を調べますので食事を摂らずにお越しください。
  4. 健診後1月以内に役場から結果を送付いたします。結果をご覧になり精密検査等が必要な場合は早めに受診しましょう。
  5. 結果や年齢に基づき、役場福祉厚生課の保健師や栄養士からご連絡がある場合があります。

特定健診

<増毛町国保(40歳以上の方)・後期高齢者医療保険に加入の方>

平成24年5月より、特定健診の個別健診が始まり、当診療所においても個別健診を受けることが出来るようになりました。

  • これまで同様の集団検診も行っております。(詳しくは増毛町役場保健指導係又は町民課保険年金係までお願いします。)
  • 料金については全額補助となっております。
  • 平成26年5月から、予約先が福祉厚生課から役場 保険年金係:53-1113に変更になりました。
  • 診療所での実施日は毎週木・金曜日7時30分~11時30分までの受付です。

【個別健診受診の流れ】

  1. 毎年、4月末までに対象となる方に役場より受診券が配布されます。
  2. 受診券を受け取ってから、受診を希望される日の1週間前までに役場 保険年金係(直通電話:53-1113)に予約。
  3. 問診票が保険年金係より事前に郵送されます。
  4. 健診日当日に、問診票を記載の上受診券・保険証と一緒に必ずご持参ください。また、空腹時の値を調べますので食事を摂らずにお越しください。
  5. 受付窓口に問診票・受診券・保険証を出し受付をしてください。
  6. 健診後1~2ヶ月後に役場から結果を送付いたします。結果をご覧になり精密検査等が必要な場合は早めに受診しましょう。
  7. 結果や年齢に基づき特定保健指導の為、役場福祉厚生課の保健師や栄養士からご連絡がある場合があります。

<社保・各共済・国保4組合加入(40歳以上74歳まで)の方>

特定健診を受診される場合には受診券が必要となります。受診券は申請書を記載・提出して発行されます。詳しくはお勤めの事業所等にご確認ください。

実施日:月曜~金曜日 7時30分~11時30分までの受付。(休診日を除く)

【主な健診項目】

基本的な健診問診・身体計測・復囲・血圧測定・尿検査・肝機能検査・血液脂質検査・血糖検査など
詳細な健診【医師の判断により実施】貧血検査・眼底検査・心電図検査
  • 健診に係る料金については加入保険により異なりますので下記を参照ください。

【特定健診料金及び個人負担額】

加入保険者名健診種別保険者負担額個人負担額合計
協会けんぽ基本健診6,520円1,160円7,680円
詳細健診3,400円300円3,700円
健保組合基本健診7,680円0円7,680円
詳細健診3,700円0円3,700円
国保4組合(医師・歯科医師・薬剤師・建設)基本健診7,680円0円7,680円
詳細健診3,700円0円3,700円
地方・都市職員職員共済基本健診7,680円0円7,680円
詳細健診3,700円0円3,700円
警察共済基本健診7,680円0円7,680円
詳細健診3,700円0円3,700円
市町村職員共済・公立学校共済基本健診7,680円0円7,680円
詳細健診3,700円0円3,700円
  • 協会けんぽ加入者の詳細健診については3項目実施した場合のみ自己負担額300円となります。2項目以下の場合は自己負担額はかかりません。

各種健康診断

当診療所で各種健康診断を受診することが出来ます。

料金については診療点数に基づき(医科点数1点=10円)算定しており、医療保険は適用となりません。(全額自己負担となります)

  • 実施する検査項目等により料金は変動いたします。
  • 健診料金とは別に文書料3,300円(税込)がかかります。ご了承ください。

各種予防接種

インフルエンザ予防接種(町実施集団接種の支援事業)

毎年、診療所では町実施のインフルエンザ集団接種終了後に、集団接種を受けられなかった方を対象として実施しております。

なるべく集団接種を受けられますようお願いいたします。

  • 集団接種に関するお問い合わせ:役場 福祉厚生課 保健指導係(直通電話:0164-53-3111)

高齢者肺炎球菌予防接種【定期接種】

平成26年度より定期接種(法律で定められた予防接種)化されました上記の予防接種につきまして、診療所では、事前予約にて高齢者肺炎球菌ワクチンの接種を実施致します。

小児予防接種

小児予防接種については役場 福祉厚生課 保健指導係(直通電話:53-3111)にて予約受付をしておりますのでお問い合わせください。

風しん抗体検査・予防接種

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性について、抗体検査・予防接種を無料で受けることができます。

※詳細については増毛町役場福祉厚生課のホームページをご参照ください。

・抗体検査について

 1.必ず役場から送付されたクーポン券(抗体検査、予防接種予診、予防接種)・風疹の抗体検査受診票・保険証(本人確認用)を持参のうえ、窓口にて受付をして下さい。

 2.受診票の太枠内に記入して下さい。

 3.問診、採血が完了の後2~3日で検査結果が出ます。結果については郵送にてお知らせいたします。(検査結果・クーポン券(予防接種予診、予防接種)・予防接種日程表(予防接種が必要な場合に限る)を郵送します。)

 ※クーポン券については持参いただかない場合、抗体検査を受けることができません。紛失した場合は発行元自治体へ連絡し再発行してもらった後、再度来所して下さい。

・予防接種について

 1.抗体検査の結果、予防接種が必要である場合には、結果に同封いたしました日程表に従い、接種の予約をお電話にてお願いします。(ワクチンの発注が必要なため、完全予約制とさせて頂いておりますのでご了承ください。)

 2.予約日当日にクーポン券・風しんの抗体検査受診票(医療機関により結果が記載されているもの)・風しんの第5期の定期接種予診票・保険証(本人確認用)をご持参のうえ、15時50分までに診療所にお越し下さい。検温後に、予診票に記載し、順番が来るまでお待ち下さい。

 3.接種完了後に予診票の写し(ご本人様控え分)を郵送いたします。こちらが予防接種済証となりますので大切に保管して下さい。  

 ※クーポン券については持参いただかない場合、予防接種を受けることができません。紛失した場合は発行元自治体へ連絡し再発行してもらった後、再度来所して下さい。