増毛町の概要

増毛町の由来

増毛町の町名の由来は、鰊(ニシン)が群来(くき)ると海一面にかもめが飛ぶことから、アイヌ語で「かもめの多いところ」という意味の「マシュキニ」又は「マシュケ」が転じたものであるといわれています。

増毛町の歴史

増毛が最初に歴史に登場するのは宝永3年(1706年)松前藩藩士・下国家がマシケ領を知行したときです。

その後、宝暦元年(1751年)に松前の商人、村山伝兵衛(能登国出身)が函館奉行所より増毛場所を請負、増毛に出張番屋を設け交易を始めてから増毛の地に和人が定着を始めました。

幕末期には、ロシアに対する西蝦夷地警衛に当たるため、津軽藩の越冬元陣屋や秋田藩の元陣屋が増毛に置かれ北方警衛の要衝となった歴史を持っています。

明治期には、交通の要衝として港湾、鉄道の整備が早期に進められ、特に鰊漁で栄えた最盛期には、貨物輸送の拠点としてにぎわいました。

総合交流促進施設元陣屋のページはこちら

北海道遺産「旧増毛小学校と駅前歴史的建物群」

明治、大正、昭和の初めにかけての建物がJR増毛駅前に残っており、国の重要文化財「旧商家丸一本間家」を中心に駅前の歴史的建物群と旧増毛小学校が北海道遺産に指定されています。

旧商家丸一本間家のページはこちら

増毛町の産業

農業

増毛町の地形は暑寒山麓に囲まれた扇状地で良質な水に恵まれており、すばらしい農業地帯として稲作、果樹の栽培が行われています。

稲作については、「きらら397」「ほしのゆめ」等を主要品種として、食味を重視した高品質な一等米の出荷を続けています。

市街地に近い暑寒沢地区と箸別地区は、古くから果樹産地としてリンゴの他、サクランボ・ナシ・ぶどう・プラム・ももなど数多くの果樹を生産しています。

漁業

増毛町では、エビ・サケ・タコ・カレイ・ウニ・アワビ・ホタテなどの漁業を中心として、それに伴う水産加工業も盛んに行われています。特にエビは、東京、北陸方面にほとんどが出荷され、航空便による輸送は鮮度が保たれ、市場から高い評価を得ています。

しかし、近年では後継者不足や魚価の低迷など厳しい状況にあり、そのために若手漁業者を育成したり、漁業協同組合を中心として各種研修・研究事業を実施しており、より魅力ある浜をめざして水産技術の普及や改善と生産性の向上に努力しています。

商工業

町の商店街は個人経営の小売業が多いため消費者ニーズの把握が行いやすい反面、人口減少の影響を受け、商店数は減少傾向にあります。

工業については、基幹産業である漁業を中心として発展してきました。エビ、ウニ、タコ、サケ、ニシンを中心とした水産加工業は主力産業であり、多くの優良商品を開発しています。また、手作り豆腐や和洋菓子も地域を代表する商品として作り出されています。

北海道で最も古い明治15年創業の造り酒屋である国稀酒造では、暑寒の伏流水を使った辛口で高品質な製品を送り出しており、最北の地酒として人気を博しています。